5 / 100
むちゃくちゃ嬉しい瞬間がある。
めちゃくちゃ悔しい記憶もある。
退屈しているヒマなんてない。
ここで働くということは、
きちんと心が動くということ。
型枠工事に一生かけてもいい。
そう思う人たちがいる。
コンクリートの建物を建てる時、必要不可欠なのが型枠工事。
「型枠」を作り、そこにコンクリートを流し込むことで、
建物の形は現れてきます。
いくら図面上では立派な美しい建物だったとしても、
建てる仕事が粗ければ、その良さは簡単に損なわれてしまいます。
設計の意図を汲み取り、期待以上の完成度で形にしていく。
難しい現場であればあるほど、一丸となって乗り越えていく。
それが私たち月永組の型枠工事です。
型枠大工
型枠大工
型枠大工
型枠大工
型枠大工クリーンスタッフ
型枠大工
解体工クリーンスタッフ
型枠大工
仕事のやりがいは、ずっと形が残るものを手掛けられるということですね。難易度の高い建物が完成した時には言いようのない達成感でいっぱいになります。また、一つとして同じ現場がないので毎回何らかの挑戦や工夫をすることになり、それも達成感につながっていると感じています。型枠大工の仕事に向いているのは「責任感のある人」じゃないでしょうか。それさえあれば技術は伸びるし、周りから信頼してもらえて、結果良い仕事ができる。そう考えています。
私は月永組の社風が気に入っています。年齢や役職が上だからといって偉ぶるような人はいません。型枠大工としてはベテランにあたり、リーダーたちを束ねるポジションを務めている私ですが、お酒の席では後輩からよくいじられます…(笑)。風通しの良さがあると思いますよ。
今、一緒に働いている若い仲間たちは特に向上心がありますね。そんな人にチャンスを与えるのが私たち先輩の仕事です。失敗してもいいからまずやってみる。だからこそ成長できるので。若い大工がする失敗なんて、私みたいなベテランからするとたかが知れています。だから大丈夫。思い切ってやってみてください。
型枠大工 須藤 敏史
スドウ サトシ
常務取締役/一級建築施工管理士
子供のころからモノづくりが大好きだったので、工業高校へ進学しました。大工になりかったんです。月永組に入社を決めたきっかけは体験入社。型枠の材料を切ったりする「加工」の体験をさせてもらったのですが、それも面白かったし、何より会社の雰囲気がすごく良いと感じて、ここで働きたいなって自然に思いました。
入社後はまず材料運びから始めたのですが、体が細いこともあって正直体力的に大変でした。あ、無理やり持たされることは一切ないですよ!できる範囲で持てば大丈夫。ただ、普段重いものを持っていなかったので筋肉痛がすごかったです。でも、徐々に慣れてきましたね。
職人の世界には「見て覚えろ!」というイメージがあるかもしれませんが、月永組には当てはまりません。先輩に質問しやすいし、聞けばみんな丁寧に教えてくれる。あとは本人のやる気次第でどこまでもいけると思います。僕はものすごく負けず嫌いなので、ここまでやってこられたと思っています。出来ないことが出来るようになるって、楽しいですよ。
型枠大工 伊藤 圭太
イトウケイタ
2017年新卒入社
勉強嫌いでした(笑)。だから高校を出てすぐに働こうと思って、手に職をつけるため工業高校へ。ずっと座ってパソコンに向かう仕事はあわなそうだったので、大工がいいんじゃないかって。ただ、興味のある求人が高校に来て問い合わせてみても、「女性はダメ」と言われたことが何回もあったんです。そんな時に月永組と出会いました。「女性歓迎」だったし、実際先輩大工に女性がいたこと、専務も女性だったので「あ、ここなら働けそう」と自分が働くイメージがわきましたね。
体力では当然男性に負けます。ただ非力だったとしても、そのぶん別のところで補える職業が型枠大工だと思っています。先輩から言われたのは「力では勝てないから、アタマで勝負しろ」ということ。例えば、図面を正確に読みとる能力は体力と関係ないですからね。「やってみたい!」っていう気持ちがあれば大丈夫です。
まだまだ女性が少ない業界ではあるけれど、裏を返せば仕事上覚えてもらえやすいということ。現場で他社の方から顔を覚えてもらえると嬉しいものです。
型枠大工 石田 悠里
イシダユリ
2014年新卒入社
一級型枠施工技能士
もうすぐ2人目の子どもが生まれるんです。それにあわせて仕事が落ち着く冬場に育児休暇をとる予定です。月永組に転職する前は土木関係の会社に勤めていました。家族を函館に残して、岩手の現場に3年間単身赴任。1人目の子どもが1歳から4歳までの一番かわいい盛りの時。ほとんど一緒にいれなかったんですよね。それがけっこう辛かったんです。だから、せめて今回は育児休暇を取って奥さんと一緒に子育てを頑張りたいなと。大手ゼネコンとかじゃないのにちゃんと育休を取れるのは、専務が女性で子育て経験があることが大きいと思います。女性の大変さを分かっていますから。
札幌などで現場があると長期間家を空けることになりますが、例えば週末とか定期的に函館へ帰って来られるように現場の作業工程を調整してくれます。これも前職と比べるとありがたいですね。そうそう、二人目の子どもが生まれるということもあってマイホームを最近購入しました。もし、自分の将来設計に結婚や家族をつくることがあるなら、理解のある会社だと思いますよ。
型枠大工 石井宏明
イシイヒロアキ
2017年中途入社
一級型枠施工技能士
「華夷弁別(かいべんべつ)」とは、明治維新に多大なる影響を与えた思想家、吉田松陰が唱えた言葉。
自分の生まれた土地がどのような僻地であろうと、その場で励めばそこが世界の中心となるという考えです。
勤続年数に関係なく年間5日間の休暇が取得できます。
もちろん男女ともに取得可能。2015年度女性1名の取得実績があります。
入社された方と、その方をスカウトした従業員にそれぞれ謝礼金を支給。
その年にもっとも活躍した人を表彰。温泉宿泊券5万円などを贈呈しています。
資格取得などを目指して自ら学ぶ人を応援。例えば、玉掛技能講習では受講料を会社が全額負担し、さらに受講中の日当も支給します。
手袋、メジャー、丸ノコなど各種道具の購入をサポート。
リーダーになると担当現場が進行している間、毎月支給されます。
※適用には条件があります。詳しくはお問い合わせください。
代表取締役 人事担当 田中智恵
お客さまに恵まれ、近年月永組の業績は好調です。かたや当社に限らず、業界全体では職人の高齢化が進行中。若い人材の育成が急務であるため、現在積極的に人材を採用しています。では、「どんな人と働きたいのか?」と問われれば、まず私は「おもしろい人と働きたい」とお答えしています。正確には「おもしろがれる人」。目の前で起きるさまざまなことを好奇心持って楽しめる人という意味です。また、相手の気持ちを想像できたり、自分の行動がどう周りに影響するのかをイメージできたりする「想像性豊かなこと」も、月永組で働く人には必要だと思っています。
現場では型枠大工をはじめとしたさまざまな職種のプロフェッショナルが協力して、一つの大きな建物を作り上げていきます。その時間を共有できるのが、たまらなく面白いんです。私は当社の職人の大ファンを公言しています。この先、私がファンになるような人をまた一人当社へ迎えられるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
募集職種 | 型枠大工 |
---|---|
内容 | 建設工事現場における型枠工事 |
資格 | 新卒・未経験者歓迎、学歴・性別不問 |
時間 | 8:00〜17:30(実働7.5時間、休憩2時間) |
時間外勤務 | 有(月平均16時間程度) |
休日 | 日曜、GW、盆、年末年始、有給 |
給与 |
新卒者月給18万円 ◎年収モデルケース/入社1年目:年収298万円、入社2年目:年収347万円 (各種手当含む) |
待遇 | 社保完備(雇用保険、厚生年金、健康保険、労災)交通費規定支給、決算手当(毎年3月支給)、 遠方手当(月5万円まで)、現場・職長・時間外・休日手当、退職金制度(建設業退職金共済)、車通勤可 |
勤務先 |
函館近郊が中心。 手がける建築物によっては、札幌やニセコなど函館市外の現場で勤務する可能性もあります。 |
応募 | こちらのWEBからエントリーください。TELでの問い合わせもお気軽にどうぞ。 |
募集期間 | 新卒者応募開始日~3月15日迄随時受付 |
※解体工、トラック運転手、また中途採用も随時募集中です。お気軽にお問い合わせください。
原則、応募頂いた方全員とお会いしてお話したいと思っています。
なお、面接時には履歴書ご持参いただき、特に業界未経験の方には
1時間ほど仕事体験をしていただく予定です。
誰でもできるような軽作業ですのでご安心ください。
その後、お茶を飲みながら色々お話をしましょう(肩肘張った面接ではありません)。
試用期間は1ヶ月設けています。
1ヶ月後、互いにどうするか意見を交わしてから本採用が決定する流れです。